• TOP
  • コラム一覧
  • 医療脱毛後に出るぶつぶつの原因は?種類や対処法、毛嚢炎についても解説

COLUMN コラム一覧

2025/07/01

医療脱毛後に出るぶつぶつの原因は?種類や対処法、毛嚢炎についても解説

医療脱毛後に出るぶつぶつの原因は?種類や対処法、毛嚢炎についても解説

医療脱毛はムダ毛の悩みを根本から解決してくれる一方で、施術後の肌トラブルに不安を感じる方も少なくありません。

特にぶつぶつができると治るのか、感染するのではないかと心配になる方もいますが、医療脱毛後にぶつぶつが出ることは珍しいことではありません。

本記事では医療脱毛後に見られるぶつぶつの種類や原因、対処法、毛嚢炎の可能性を詳しく解説します。正しく対処すれば肌トラブルは早期に改善できるため、ぜひご覧ください。

医療脱毛後に見られるぶつぶつの種類

女医

医療脱毛後に出現するぶつぶつには、いくつかのタイプがあります。多くの場合、施術の副反応として一時的に現れるもので、適切なケアで自然と改善されます。

しかし、症状によっては医療機関での診察が必要なケースもあるため、自己判断せず慎重な対応が大切です。代表的な2種類のぶつぶつを詳しく解説します。

赤いぶつぶつ

赤いぶつぶつ

赤いぶつぶつは、医療脱毛の施術直後によく見られる症状で、主にレーザー照射による熱刺激が原因で発生します。

毛穴の周囲が軽度の炎症を起こし、赤みや軽い腫れを伴うのが特徴です。ほとんどの場合、痛みは軽度で、数時間〜数日以内に自然に引いていきます。

炎症が強く広がっている場合やかゆみ、ヒリヒリ感を伴う場合は保湿ケアや冷却処置を行い、改善が見られなければ皮膚科で相談するのがよいでしょう。

ニキビのような白いぶつぶつ

ニキビのような白いぶつぶつ

施術後2〜3日経ってから現れることが多いのがニキビのような白いぶつぶつです。皮脂腺の詰まりや、毛穴内に細菌が繁殖して起こることがあり、毛嚢炎の初期症状として知られています。

見た目は白ニキビに似ていますが、触れると痛みを感じたり赤みを帯びて膿が溜まっていたりする場合は自己処理をせずに経過観察を行うことが重要です。

状態が悪化する場合は、抗菌作用のある市販薬を使うか、皮膚科で適切な治療を受けましょう。

医療脱毛後にぶつぶつができる原因

お肌が気になる女性をカウンセリング

医療脱毛の施術後にぶつぶつができるのは多くの場合、肌が一時的に敏感な状態になっているためです。

レーザーの熱による刺激や肌表面のバリア機能の低下が要因となり、さまざまな肌トラブルが起こることがあります。ぶつぶつができる主な原因を詳しく解説します。

レーザーによる肌の炎症

レーザー脱毛は、毛根に熱エネルギーを加えることでムダ毛の再生を抑制する脱毛方法です。

熱エネルギーが毛穴や周囲の皮膚にも伝わり、軽度のやけど状態となって毛穴周辺に炎症が起きることで赤みやぶつぶつとして現れます。

施術直後に発生するケースが多く、クーリングや保湿によって軽快する場合がほとんどです。肌が弱い方やアレルギー体質の方は強く反応する可能性もあります。

皮脂の過剰分泌や毛穴詰まり

脱毛直後の肌は乾燥しやすく、乾燥を補おうと皮脂が過剰に分泌されやすい状態です。過剰な皮脂は毛穴の詰まりを招き、毛穴内に皮脂や老廃物がたまりニキビのようなぶつぶつが発生します。

また、汗をかきやすい部位や通気性の悪い衣類を着ていると、より毛穴が詰まりやすくなるため注意が必要です。

脱毛による傷

腕を気にする女性

脱毛による肌の傷は目に見えない程の微細なものが多いですが、肌のバリア機能が低下している状態では外部からの刺激に対してとても敏感な状態です。

無意識に掻いてしまったり摩擦の強い衣類を着たりすると、小さな傷が悪化し炎症を引き起こすことがあります。特に敏感肌の方は、施術後のスキンケアや生活習慣に注意が必要です。

脱毛後の肌トラブルは、施術方法や肌質、アフターケアの違いによって個人差があります。

自分の肌にはリスクがあるのか、ぶつぶつを防ぐには何に気をつければよいか不安な方は、自己判断せず専門家に相談するとよいでしょう。

メディカルエピレーションクリニックでは、日本皮膚科学会 皮膚科専門医が在籍しており、一人ひとりの肌状態にあわせた丁寧なカウンセリングを実施しています。

施術前に不安や疑問をしっかり解消できる体制が整っています。

施術で得られる効果だけでなく、施術後の肌コンディションまで見据えてケアを行えるのが医療脱毛ならではの強みです。

肌トラブルを未然に防ぐためにも、まずは無料カウンセリングでアドバイスを受けてみませんか。

\ お気軽にご相談ください /

医療脱毛後のぶつぶつは毛嚢炎の可能性もある

医療脱毛後のぶつぶつ

医療脱毛後にできるぶつぶつのなかには、毛嚢炎(もうのうえん)と呼ばれる皮膚トラブルの可能性もあります。

毛嚢炎は毛穴に細菌が感染して発症する皮膚炎で、見た目はニキビととてもよく似ているため、見過ごされることがあります。

しかし、放置すると悪化して化膿したり、色素沈着や跡を残したりするため注意が必要です。毛嚢炎の特徴や見分け方、対処法を詳しく紹介します。

毛嚢炎の原因

毛嚢炎は、主にブドウ球菌などの細菌が毛穴に入り込み感染して起こります。医療脱毛後は肌のバリア機能が一時的に低下しており、外部からの刺激や細菌が侵入しやすくなっている状態です。

特に、汗や皮脂が溜まりやすい部位や蒸れやすい環境、清潔が保てていない状態では毛嚢炎のリスクが高まります。

毛嚢炎ができやすい場所

ワキを気にする女性

毛嚢炎は全身のどこにでも発生する可能性がありますが、特に以下のような部位にできやすいです。

  • ワキ:汗をかきやすく蒸れやすい
  • VIO:下着との摩擦が多く菌が繁殖しやすい
  • 背中や胸:皮脂腺が多く清潔を保ちにくい

上記の部位は特に脱毛後のケアを丁寧に行う必要があります。

毛嚢炎とニキビの違い

毛嚢炎とニキビは見た目が似ているため判断が難しいことがありますが、以下のような違いがあります。

  • 原因:毛嚢炎は細菌感染、ニキビは皮脂詰まりやホルモンバランス
  • 痛み:毛嚢炎の方が痛みや腫れを伴いやすい
  • 発症部位:毛嚢炎はひげや体毛のある部位に多く見られる

自己判断でつぶすのは危険です。炎症が強い場合は皮膚科の受診をおすすめします。

毛嚢炎で医療機関を受診する目安

以下のような症状が見られた場合は速やかに皮膚科を受診しましょう。

  • 赤みが広がっている
  • 熱感やズキズキする痛みがある
  • 膿が大量に出てくる
  • 数日経っても改善せず悪化している

自己判断で市販薬に頼るよりも、早めに医師の専門的な診断と治療を受けた方がよいです。

メディカルエピレーションクリニックには日本皮膚科学会 皮膚科専門医が在籍しており、施術後に万が一炎症が起きた場合も迅速に対応できる体制が整っています。

衛生管理も徹底されており、肌が敏感な方やニキビ、毛穴トラブルが起こりやすい方にもおすすめです。脱毛の効果だけでなく肌の健康を守る医療脱毛を行います。

施術室や待合室は完全個室のため、ほかの患者様と顔をあわせることなく通院でき、プライバシー面でも配慮が行き届いています。

脱毛が気になる方や敏感肌で施術後の肌トラブルが心配な方は、無料カウンセリングでお気軽に相談してみてください。

\ お気軽にご相談ください /

医療脱毛後のぶつぶつの対処法

おすすめする医師

ぶつぶつができた場合、正しい対処をして悪化を防ぐことが早期の回復が期待できます。

以下は自宅でできるケアから必要に応じて医療機関を受診するタイミングまで、具体的な対処法です。

肌を保湿する

医療脱毛後の肌は、レーザーの熱ダメージにより乾燥しやすい状態です。乾燥するとバリア機能が低下し、ぶつぶつやかゆみが悪化するリスクが高まります。

しっかりと保湿を行うことで肌の修復をサポートし、炎症や赤みを緩和する効果も期待できます。使用する保湿剤は、香料やアルコールが含まれていない低刺激性のものがよいです。

施術直後はジェルタイプやローションタイプ、肌が落ち着いてきたらクリームで油分を補うなど、肌状態に応じて使い分けるのもよいでしょう。

患部を冷やす

ぶつぶつに加え、赤みやヒリヒリ感、軽い熱感がある場合は、患部を冷やすことで炎症を鎮めることができます。

冷却には保冷剤を使用しますが、直接肌に当てると刺激となるため、清潔なタオルで包み数分ずつ冷やすようにしましょう。

冷却は施術直後から1〜2日以内が効果的です。肌が落ち着いてきたら、冷却よりも保湿を重視したケアへ移行してください。

清潔にして触らないようにする

手で触れたり、衣類との摩擦が続いたりすると、ぶつぶつは悪化しやすくなります。特に無意識にかいてしまうと、雑菌が入り込み感染症のリスクも高まるため注意が必要です。

患部は優しく洗い、清潔なタオルで水分を拭き取りましょう。衣類は綿素材など通気性がよく、締めつけの少ないものを選ぶことで肌への刺激を減らすことができます。

市販薬で治療する

ぶつぶつが軽度で痛みや腫れがほとんどない場合には、市販の抗炎症薬や抗菌成分を含む軟膏でセルフケアを試みることも可能です。

代表的な成分は、フラジオマイシンやイソプロピルメチルフェノールなどがあります。

ただし、薬剤によっては刺激が強いものや肌質にあわない場合もあるため、初めて使用する際はパッチテストを行うとよいでしょう。不安な場合は薬剤師に相談し、適切な製品を選んでもらうのがおすすめです。

皮膚科を受診する

症状が数日経っても改善しない、赤みが広がっている、膿が出る、痛みが強い場合などは、自己判断せず皮膚科の受診が大切です。

放置すると毛嚢炎や色素沈着など、長期的な肌トラブルに発展する可能性もあります。

医師による診察では、抗生物質の処方や炎症を抑える外用薬の処方など、症状に合った適切な治療が受けられます。安心感を持って医療脱毛を継続するためにも、早めの受診が大切です。

医療脱毛後のぶつぶつには慌てず対処しよう

クリニックエントランス

医療脱毛後のぶつぶつは多くの場合一時的なもので、正しいケアを行えば自然に治まります。大切なのは自己判断で間違った対応をせず、清潔や保湿、冷却を基本とした適切な対処を行うことです。

さらに、施術後のアフターケアが充実しているクリニックを選ぶことで、万が一の肌トラブルにもリラックスして対応できます。

医療脱毛は正しく受ければ効果的な施術ですが、少なからず肌に刺激が加わるため、施術後の肌トラブルに備えておくことが大切です。

特に敏感肌や、毛嚢炎、ぶつぶつができやすい体質の方は脱毛を受けるクリニックがとても重要です。

メディカルエピレーションクリニックでは、施術前後の不安や肌の状態を丁寧にカウンセリングします。

痛みに配慮した新しい機器ジェントルマックスプロプラスやジェントルレーズプロを導入し、痛みを抑えつつ効果的な脱毛が可能です。

また、施術後に肌トラブルが起きた場合も日本皮膚科学会 皮膚科専門医が在籍しているためすぐに医療的なサポートが受けることができます。

不必要な提案や勧誘も一切しておらず、お客様のお肌にあったプランを納得できる価格で提供します。

自分の肌で大丈夫か、ぶつぶつが出たらどうしようと不安がある方こそ、ぜひ一度無料カウンセリングをご利用ください。

\ お気軽にご相談ください /

 

【医師紹介】メディカルエピレーションクリニック院長 窪田 昭男

メディカルエピレーションクリニック院長 窪田 昭男

1975年金沢大学医学部卒業後、放射線科、外科、小児外科を経て、1989年に小児外科医長。2000年主任部長就任後、米国留学や大学教授など歴任。2021年にクリニック開業。

REASON 選ばれる理由

  • Googleクチコミ★4.8!

    メディクリは、通っていただいているお客様にこそ、信頼されるクリニックにこだわります。既存のお客様に支えられています。

    選ばれる理由01
  • 繰り返し通える、
    「納得できる価格」をご提供

    メディクリは、「通いやすい“行きつけクリニック”」を目指し、価格設定にこだわります。

    選ばれる理由02
  • 最新医療承認機をラインナップ

    メディクリは、最新版の医療承認機を取り揃え、その台数も地域最大数レベルです。”予約が取れる”にこだわります。

    選ばれる理由03
    (左)PicoWay(中央)GentleMax Pro Plus
    (右)TRI-BEAM

CLINIC クリニック情報

クリニック情報
クリニック情報
クリニック情報
クリニック情報
メディカル
エピレーションクリニック
心斎橋院

日本医学脱毛学会認定クリニック

メディカルエピレーションクリニック心斎橋院 診療時間

※木曜休診 ※日祝は19:00までの営業

〒542-0085
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2丁目7-18
プライムスクエア心斎橋 8F
(1階 DOLCE & GABBANAが目印です。)

各種クレジットカード、電子マネー・スマホ決済、
QRコード決済対応。医療ローン完備。

各種クレジットカード、電子マネー・スマホ決済、QRコード決済対応

未成年の方の施術について

18歳未満の方・高校生の方は、すべての治療に対して、親権者の同意の元、ご契約・施術が可能になります。親権者様と同伴でご来院下さい。
また、事前に同意書をダウンロードして印刷し、必要事項をご記入の上ご持参ください。

施術間隔について

施術内容により、一定期間の間隔を開けることをお勧めします。詳しくは施術間隔表をご確認ください。

PageTop