• TOP
  • コラム一覧
  • 医療脱毛はリスクや副作用がある?トラブルが起こりやすい肌の状態や対処法も解説

COLUMN コラム一覧

2025/07/01

医療脱毛はリスクや副作用がある?トラブルが起こりやすい肌の状態や対処法も解説

医療脱毛はリスクや副作用がある?トラブルが起こりやすい肌の状態や対処法も解説

自己処理を続けるうちに、肌荒れや黒ずみが気になってきた方も多いのではないでしょうか。カミソリを使うと乾燥や赤みが出やすく、トラブルを繰り返してしまうことがあります。

肌への負担を感じたことをきっかけに、医療脱毛を考える方が増えています。

一方で、「強い光を当てても問題ないのか」「副作用が起こるのでは」と不安を抱える方も少なくありません。

施術後に赤みやかゆみ、水ぶくれが出る例も報告されています。

しかし、これらの症状は短期間で落ち着くことがあり、適切に対処すれば悪化を避けられます。

この記事では、医療脱毛による副作用や肌トラブルが起こりやすい肌状態、その対処法と予防策について詳しく解説します。

安全性に納得したうえで前向きに医療脱毛を検討したい方は、まず基本的なリスクと対処法から確認してみてください。

医療脱毛で考えられるリスクや副作用

微笑む女性

医療脱毛では、副作用や肌トラブルが発生する可能性があります。

すべての方に生じるわけではありませんが、体質や施術時の肌の状態によって、症状が現れやすくなることがあるでしょう。

ここでは、よく報告される代表的な8つの症状について、その原因や注意点を具体的に解説します。

肌の炎症

レーザー照射によって毛根に熱が加わると、周辺の皮膚にもダメージとして伝わり、炎症が起こることがあります。

赤みやヒリつきが現れやすいのはこのためで、通常は数時間から数日で自然に治まることが多いです。

敏感肌の方は反応が出やすいため、施術後は肌を冷やして熱を逃がすことが大切です。

炎症が長引いたり悪化したりしないよう、医療従事者による適切なアフターケアが欠かせません。

かゆみや乾燥

施術後の皮膚は一時的にバリア機能が低下し、外部刺激に敏感な状態になります。その影響で乾燥が進み、かゆみを伴うこともあります。

特に乾燥する季節や、施術後に保湿が不十分な場合には、乾燥やかゆみが生じやすくなるでしょう。

低刺激の保湿剤を使い、肌の水分を保つことがトラブル予防のポイントです。

水ぶくれ

高出力のレーザー照射によって、皮膚の一部に熱が強く加わると、水ぶくれが生じることがあります。

色素の濃い部分やデリケートな部位では、熱がこもりやすく、水ぶくれが生じるリスクが高まります。

照射時に痛みや違和感を感じた場合は、すぐにスタッフへ伝えることで早期対応が可能となり、症状の悪化を防ぐことができるでしょう。

やけど

医療脱毛の副作用のなかでも、やけどは注意が必要な症状です。

特に日焼け直後や色素の多い部位(色黒の肌やほくろ)はメラニンが多いため、熱が蓄積しやすくなります。

医療脱毛を行う前に、肌の状態を確認したうえでテスト照射を行い、出力を個別に調整できるかどうか確認しましょう。

施術前の確認を徹底できれば、やけどのリスクを減らすことが可能です。

毛嚢炎

悩む女性

毛嚢炎とは、脱毛後の毛穴に雑菌が侵入し、赤みや腫れを引き起こす皮膚トラブルです。

特に、施術後に汗や皮脂で蒸れた状態が続くと起こりやすくなります。

施術後は通気性のよい服を選び、患部を清潔に保つことが大切です。

軽度であれば自然に治まることも少なくありませんが、症状が強い場合は早めにクリニックへ相談しましょう。

埋没毛

脱毛の過程で、毛が皮膚のなかにとどまって表面に出てこない状態を埋没毛といいます。

黒い点のように見える場合があり、炎症を伴うこともあります。

原因として乾燥肌や剃毛による刺激が挙げられるでしょう。事前の保湿や、肌を傷つけない丁寧な剃毛によって防ぎやすくなります。

無理に抜こうとせず、自然に排出されるのを待つのが基本です。

硬毛化

脱毛後に一部の毛が太く濃くなる硬毛化は、肩や背中など産毛が多い部位で発生する場合がありますが、明確な原因はわかっていません。

出力が弱いと毛根が刺激されて成長が促される説や、照射による熱刺激が毛包の活性化を促す可能性も報告されています。

硬化毛が生じた場合は医師の診察を受け、レーザーの出力や施術間隔を調整することで対応できる場合があります。

色素沈着

施術後の炎症や摩擦が原因で、色素沈着が発生することがあります。

乾燥した肌ではバリア機能が低下しており、刺激を受けやすくなっているため注意が必要です。

保湿と紫外線対策を続けることで予防が可能です。色素沈着が残った場合でも、美白成分を含む外用薬により改善が期待できる場合があります。

医療脱毛でトラブルが起こりやすい肌の状態

不安な女性

医療脱毛のリスクは、施術時の肌の状態によって大きく左右されます。

特に、日焼けや乾燥がある場合は、肌が刺激に敏感になっているため注意が必要です。

この章では、施術前に確認すべき肌のコンディションを説明します。

起こりやすいトラブルを理解することで、適切な施術時期を見極めやすくなります。

日焼けしている

日焼けした肌は紫外線によってダメージを受け、炎症や乾燥が起こりやすくなります。

その状態でレーザーを照射すると、皮膚が過剰に反応し、やけどのリスクが高まります。

顔や腕など、日常的に紫外線を浴びる部位では注意が必要です。施術の前後1〜2週間は日焼けを避け、肌を安静に保つことが重要です。

日焼けの程度によっては、医療機関の判断で施術が延期されることもあります。

乾燥している

乾燥した肌はバリア機能が低下しており、レーザーの刺激に対して過敏に反応する傾向があります。

赤みやかゆみ、ヒリつきといった副作用が出やすく、ダウンタイムが長引く原因になることもあります。

特に冬場や冷暖房が効いた室内では、肌の水分が奪われやすくなります。

施術の前後はもちろん、日常的に保湿を心がけると、肌の状態を安定させる効果が期待できます。

肌の状態によってリスクが高まることがわかっても、「自分の肌の状態で大丈夫か」と迷う方もいるかもしれません。

自分では気付きにくい肌の変化も、専門スタッフによる確認でリスクを軽減できる場合があります。施術を受ける前に、肌の状態を正確に診てもらうことが大切です。

メディカルエピレーションクリニックでは、施術前に医師や看護師が肌の色や乾燥具合を丁寧に確認し、必要に応じてテスト照射を実施しています。

痛みに不安がある方は、契約前にテスト照射で肌の反応を確かめることも可能です。

肌の反応を事前に確認することで、トラブルをできるだけ抑える体制を整えています。

敏感肌の方や日焼けが気になる時期でも、一人ひとりに合った施術計画の提案が可能です。

肌への不安がある方は、まずは無料カウンセリングで肌の状態を確認してみてはいかがでしょうか。

\ お気軽にご相談ください /

医療脱毛のリスクや副作用の対処法

スキンケア

医療脱毛の後に、赤みやかゆみ、乾燥などの症状が出ることは珍しくありません。

多くは一時的な反応であり、適切に対処すれば悪化を防ぐことが可能です。

赤みやヒリつきがあるときは、冷却が効果的です。

清潔なタオル越しに保冷剤を当てて熱を逃がすと、刺激を軽減する効果が期待できます。

強い炎症が見られる場合は、早めにクリニックへ連絡し、医師の判断を仰ぎましょう。

乾燥やかゆみが出ているときは、保湿ケアが欠かせません。

肌のバリア機能が一時的に弱まっているため、低刺激の保湿剤で水分を補うと、症状の悪化を防ぐうえで有効です。

かゆみがある部位を掻くと色素沈着につながる場合もあります。

冷やすとかゆみが和らぐため、掻かずに済むよう、冷却などの対処を心がけることが重要です。

また、水ぶくれややけどのような症状が出た場合には自己判断で市販薬を使用せず、速やかに医療機関を受診することが大切です。

施術後の肌トラブルに不安を感じる方も、アフターケアが受けられる環境なら安心感が持てます。

メディカルエピレーションクリニックでは、日本皮膚科学会 皮膚科専門医_在籍し、赤みやかゆみ、水ぶくれなどの反応にも迅速かつ的確に対応可能です。

必要に応じて薬の処方や経過観察も行っており、肌の状態に合わせたアフターケア体制を整えています。

さらに事前カウンセリングでは、肌質やこれまでのトラブル歴をしっかり確認し、施術によるリスクを最小限に抑えるよう努めています。

施術後も肌の変化を丁寧に見守る体制があるからこそ、初めての方でもリラックスして医療脱毛を始めることが可能です。

まずは無料カウンセリングで、あなたの肌に合った脱毛プランをご相談ください。

\ お気軽にご相談ください /

医療脱毛のリスクや副作用を予防する方法

スタッフ

医療脱毛で起こる肌トラブルは、事前の準備や施術後のケアによって防げる場合が少なくありません。

ここでは、リスクや副作用をできる限り避けるために、施術前後に意識したい4つのポイントを紹介します。

どれもすぐに取り入れられる内容ばかりです。

施術前後の紫外線対策を徹底する

レーザー脱毛の直後は肌が敏感になっており、紫外線の刺激を受けることで炎症や色素沈着が発生するリスクが高まります。

特に施術の前後1〜2週間は、直射日光を避けることが大切です。

外出時は帽子や日傘を活用し、日焼け止めはこまめに塗り直すことが推奨されます。顔や腕など、紫外線を浴びやすい部位は特に注意が必要です。

施術前後の肌の保湿をしっかり行う

乾燥した肌はバリア機能が低下し、赤みやかゆみなどの反応が出やすくなります。日頃からの保湿ケアが大切です。

施術当日の保湿剤の使用については、成分や肌の状態に応じて判断が異なるため、不安がある場合は事前に医療機関へ相談するとよいでしょう。

アルコールや香料を含まない、低刺激で使い慣れた保湿剤を選ぶのがおすすめです。

施術前日の剃毛処理をしっかり行う

カミソリ

長い毛が残っていると、レーザーの熱が毛に集中してやけどの原因になります。

施術前日には、電気シェーバーなどを用いて丁寧に剃毛処理を行うことが重要です。

力を入れすぎず、肌を傷つけないよう注意して処理することが必要です。

肌の状態に合わせてレーザーを適切な出力に調整してもらう

肌の状態や色調に応じて、適したレーザー出力が変わってきます。

出力が強すぎると、やけどや水ぶくれなどのトラブルにつながるため、経験のある医療従事者による判断が欠かせません。

施術前に肌をしっかり確認し、必要に応じたテスト照射や、出力を適切に調整できる体制が整っているか事前に確認することが重要です。

リスクや肌トラブルに配慮した医療脱毛を受けたいなら

女性

医療脱毛の副作用やリスクを理解したうえで、「それでも不安を完全に払拭できない」と感じる方も少なくありません。

特に敏感肌の方や、これまでに肌トラブルを経験したことがある方は、施術内容だけでなく、アフターケアや対応体制まで含めて慎重にクリニックを選定することが重要です。

施術前の段階で肌の状態をしっかり見極めたうえで、出力を調整し、必要に応じてテスト照射を行っているかどうかが判断のポイントになります。

メディカルエピレーションクリニックでは、施術前に医師または看護師が肌の色や質感、乾燥具合を丁寧に確認しています。

使用機器は、冷却機能を備えたジェントルレーズプロやジェントルマックスプロプラスです。

いずれも肌への負担を抑えつつ、シミやくすみにも対応できるため、美肌を目指す方にとっても効果的な選択肢となります。

また、カウンセリングで肌質や過去のトラブル歴をもとに施術の可否や注意点を説明し、納得したうえで施術に進む流れになっており、テスト照射も可能です。

疑問点にもその場で丁寧に対応しているため、初めての方でも安心感を持って相談できるでしょう。

肌に不安がある方は、ぜひ一度メディカルエピレーションの無料カウンセリングにお申し込みください。

\ お気軽にご相談ください /

 

【医師紹介】メディカルエピレーションクリニック院長 窪田 昭男

メディカルエピレーションクリニック院長 窪田 昭男

1975年金沢大学医学部卒業後、放射線科、外科、小児外科を経て、1989年に小児外科医長。2000年主任部長就任後、米国留学や大学教授など歴任。2021年にクリニック開業。

REASON 選ばれる理由

  • Googleクチコミ★4.8!

    メディクリは、通っていただいているお客様にこそ、信頼されるクリニックにこだわります。既存のお客様に支えられています。

    選ばれる理由01
  • 繰り返し通える、
    「納得できる価格」をご提供

    メディクリは、「通いやすい“行きつけクリニック”」を目指し、価格設定にこだわります。

    選ばれる理由02
  • 最新医療承認機をラインナップ

    メディクリは、最新版の医療承認機を取り揃え、その台数も地域最大数レベルです。”予約が取れる”にこだわります。

    選ばれる理由03
    (左)PicoWay(中央)GentleMax Pro Plus
    (右)TRI-BEAM

CLINIC クリニック情報

クリニック情報
クリニック情報
クリニック情報
クリニック情報
メディカル
エピレーションクリニック
心斎橋院

日本医学脱毛学会認定クリニック

メディカルエピレーションクリニック心斎橋院 診療時間

※木曜休診 ※日祝は19:00までの営業

〒542-0085
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2丁目7-18
プライムスクエア心斎橋 8F
(1階 DOLCE & GABBANAが目印です。)

各種クレジットカード、電子マネー・スマホ決済、
QRコード決済対応。医療ローン完備。

各種クレジットカード、電子マネー・スマホ決済、QRコード決済対応

未成年の方の施術について

18歳未満の方・高校生の方は、すべての治療に対して、親権者の同意の元、ご契約・施術が可能になります。親権者様と同伴でご来院下さい。
また、事前に同意書をダウンロードして印刷し、必要事項をご記入の上ご持参ください。

施術間隔について

施術内容により、一定期間の間隔を開けることをお勧めします。詳しくは施術間隔表をご確認ください。

PageTop